Tamikrest/ Caravan to the future FILM REVIEW Yokohama   CJ WOMAN (2017/6/21)

『Caravan to the future』、千年続くキャラバンの映画を見ませんか?

Pourquoi faut-il voir “Caravan to the future”

by 奥岡伸子     CJ WOMAN.   http://cjwoman.com/culture/caravan_/

『Caravan to the future(未来へのキャラバン)』は、1000年前からサハラ砂漠で続く、遊牧民トゥアレグ族の「塩キャラバン」を記録したドキュメンタリー映画。撮影したのはアリサ・デコート・豊崎監督。フランス人の父と日本人の母を持つ女性ジャーナリストです。
Caravan to the future est un documentaire sur le commerce caravanier du sel que les touaregs continuent de faire depuis mille ans.  La réalisatrice est ALissa Descotes-Toyosaki qui est de mère japonaise et de père français.
全行程3000kmにおよぶ塩キャラバンにただ1人女性として同行したアリサは、ラクダに乗り、熱砂の上を歩き、4カ月かけて砂漠をわたる塩キャラバンを記録・撮影しました。資金援助が得られず「(キャラバン取材を)やめるか、1人でやるか」という状態になった時、アリサは3頭のラクダを買い、キャラバンと共に砂漠を歩くことを選びました。1000年続く塩キャラバンを未来へ繋げてゆくために、たった1人で活動を始めたのです。

Alissa est partie seule pour filmer sur 3000 km et pendant 4 mois le cycle caravanier à chameau.  Son projet n’avait pas obtenu de soutien financier et son choix était d’arrêter ou de réaliser le film sans équipe. Elle a choisi d’acheter trois chameaux pour se joindre à la caravane, seule.

YOKOHAMA THUMBS UP.

2017年5月。横浜で催された、『Caravan to the future』の上映会へ行って来ました。上映会は3部構成で、映画に続いてトークライブがあり、ラストはトゥアレグ族出身のロックグループ『TAMIKREST』のコンサートです。

En mai 2017,  je suis allée à la projection de 『Caravan to the future』à Yokohama. Elle était suivie d’une discussion et d’un live du groupe rock touareg TAMIKREST.

トークライブで、アリサ・デコート・豊崎監督のお話を伺いました。

J’ai pu écouter  la réalisatrice ALissa Descotes-Toyosaki

アリサが塩キャラバンを知ったのは、1980年代『ナショナルジオグラフィック』の記事。その時すでにトゥアレグ族のキャラバンは「The last caravan(最後のキャラバン)」、滅び行く存在として扱われていました。
1998年、アリサはアフリカ・ニジェールを訪れ、塩キャラバンに同行して40日間砂漠を旅をします。10数年前にthe last caravanと言われていたけれど、「やってんじゃん?(笑)みたいな」。連綿と続くその営みの力強さに感動したといいます。

Alissa a entendu parler de la caravane de sel dans un vieil article de National Geographic. Il était intitulé “La dernière caravane”. Mais en 98 quand elle s’est rendue au Niger et a participé pour la première fois à une caravane, elle s’est dit “Alors ce n’est pas la dernière caravane. puisque ca continue!”  L’endurance de ces hommes l’a impressionnée.

塩キャラバンは広大な砂漠に点在する町をつないで、野菜ー岩塩ー穀物と物々交換をしてゆきます。それは砂漠の人々の、自給自足と地産地消を支える大切な循環システム。「自給自足」、「地産地消」、「循環」といえば、まさに今世界中が未来への課題として掲げているキーワードです。

La caravane de sel relie le Sahara à divers régions pour vendre ou échanger le sel et les dattes contre des céréales ou des produits des jardins. C’est un système de rotation  qui permet de soutenir l’auto-suffisance et la production locale de chaque région. Les termes de “production locale” et de “auto-suffisance” sont des mots clés qui évoquent les solutions d’avenir dans le monde actuel.

サハラ砂漠の塩キャラバンには、人類の未来への示唆が満ちている。監督・アリサがつけた『Caravan to the future』という題名には、示唆にあふれたこのキャラバンが、この先ずっと未来まで続いて欲しいというメッセージが込められています。

La caravane de sel nous fait réfléchir sur l’avenir de notre humanité. Le titre qu’a choisi la réalisatrice pour ce film est un espoir que cette caravane puisse survivre par les temps actuels.

『Caravan to the future』はソーラーパネルでカメラを充電しながら撮られています。「撮影は1人でするにしても充電をどうしよう?」と悩んでいた時、アリサはTVでベネディクト・アレンという冒険家のドキュメンタリーに出会います。ナミビア砂漠を単独横断しながら自らを撮影している画像を見て、アリサは即座にアレンに連絡。ロンドンへ飛んでアレン氏から、ソーラーパネルで発電する撮影方法を教わりました。
ラクダの背中にソーラーパネル。古来からのやり方で塩を運び続けるキャラバンの撮影を、現代の先端技術であるソーラーシステムが可能にしたことになります。

Caravan to the future a été filmé avec l’énergie solaire.  Alissa a raconté qu’au moment où elle se demandait comment filmer ce documentaire en plein désert, elle a rencontré un explorateur anglais du nom de Benedict Allen. Elle l’avait contacté après avoir vu un de ses tournages filmés seul dans le désert de Namibie, avec un panneau solaire.

Un panneau solaire sur le dos d’un chameau. C’est à la fois un moyen ancestral et une technologie de pointe qui a permis ce tournage.

「両方あっていいと思んです」とアリサ。トラックで塩を運ぶのもいい、塩キャラバンもあっていい。どちらかがあることでもう片方を潰してしまうのはもったいないと訴えます。
現代に背を向ける訳ではなく、街ではトヨタの四駆を持ち、キャンプではラクダを20頭持ってキャラバンに出る生き方があっていいのではないかと。

“Je pense que les deux peuvent cohabiter”.  dit Alissa.  Le transport du sel en camion, et celui par les caravanes.  Il serait dommage de remplacer l’un par l’autre. On peut avoir un 4×4 et en même temps posséder 20 chameaux dans un campement, il ne s’agit pas de tourner le dos à la modernité mais de l’adapter à sa propre culture. “

アリサは今、サハラ砂漠の塩キャラバンを世界遺産に登録したいと考えています。

Alissa a engagé des démarches pour classer la caravane de sel au patrimoine immatériel de l’Unesco. Pour soutenir ce projet de sauvagarde de caravane, il est essentiel que beaucoup de monde puisse voir le film et connaitre cette réalité.  Vous pouvez participer en proposant à l’association qui a produit le film, Sahara-Eliki, des projections au niveau local et régional.

現代が支援することで、古来からのキャラバンを未来へ繋げて行こうという計画です。そのためには、多くの人に塩キャラバンを知って欲しい。そこで「自主上映プロジェクト」を立ち上げました。

自主上映で『Caravan to the future』を観ませんか?

観客149人以下なら、50.000円で映像を貸し出してもらえます。学園祭など学生主体のイベントなら、収容人数に関わらず30.000円で上映できます。貸し出す条件は、「お客様から料金を取ること」、たくさんの人に見てもらいたいからです。

50.000円なら、100人いれば1人あたり500円。今回行った横浜のライブバー「THUMBS UP」のように、スクリーンのあるレストランでフード&ドリンク付きのキャラバンナイトイベントをしてみてはいかがでしょうか。
学校ならばプロジェクターが無料で使えるし、何人見てもいいのです。200人いれば150円で、この素晴らしいドキュメンタリー映画を鑑賞できます。

今回記事を書くにあたり、アリサ・デコート・豊崎監督にコンタクトを取りました。彼女はパリ、東京、アガデス(ニジェール)を拠点に活動していますが、東京にいるタイミングで上映会と共にトークライブがあれば、塩キャラバンの話をしに行くと言っています。彼女が撮った膨大な画像もあるので、オファーがあれば写真展を開催することもできます。

アリサ監督は塩キャラバンを世界遺産に登録したいと望んでいますが、『Caravan to the future』を観た人は、ユネスコの認定いかんに関わらず、塩キャラバンがすでに超一級の世界遺産であることを理解するはずです。(文中敬称略)

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中