ラクダ11頭の紹介

HAKO GALLERYでの「ラクダくじ引き」のイベントが無事に終わりました。引き続きCaravan to the future project の11頭のラクダを紹介します!

受取人の写真も載せます。全員はCaravan to the future 映画に出ていますので、メールで送った映画へのプライブートアクセスで映像をゆっくり見ながら、自分のラクダを扱っているキャラバンの男を探して下さい!ターバンを巻いているので皆は同じように見えるかもしれませんが、手がかり(key scene) を使えばきっと見つけると思います。コメント、質問があれば、Caravan to the future pageにお願いします!

00041

さて、最近のキャラバン情報ですが、ビルマのオアシスで塩を買い付けてからテネレ沙漠を横断し遊牧キャランプに一旦戻ったところです。そしてまもなく雌ラクダも小ラクダも全群を南へ連れて、塩とナツメヤシを市馬で売りながら豊かな牧草地に移牧させるでしょう。

そのおかげで、皆様のラクダはふっくらいしたこぶを持って沙漠に帰れると思います。またお知らせします。

このキャラバンの人たちを支援してくれるラクダのオーナー、パトロンの皆様、ありがとうございました。

alissa


SORA  宙   受取人:ADAM  ”アムラール”

思い出:キャラバンの大先輩です。amgharはタマシェック語で「老人」であり、知恵を持つ男を示す。

映画の中のアダムと孫のカビとモハメッド

key scene: らくだの治療


TOSHIRO   十四郎  受取人:ALGHAFET ”薬の男”

思い出:いつも薬を頼んでいたからそう読んでいた。ちょっと心配性のアルハフェットさんだが、「アリサ、大丈夫?風邪を引かなないでね」といつも声をかける人でした。

映画の中のアルハフエット

key scene:  雨


TABASHIO タバシオ  受取人:SAIDI  “マデゥグ”

思い出;キャラバンのガイド=マデゥグです。キャラバンのことを愛し、誇り高く仕事をしていました。

映画の中のマデゥグと息子のバチョ

key scene: キャラバンの利益


HAYA  ハヤ  受取人:ABOUTALI ”ベージュ男”

思い出:いつもベージュな服を着ていたから私はそう読んでいた。アブタリの笑う顔を見ると自分もいつも笑っていました。

映画の中のアブタリと息子のイヌサ

key scene: 塩


MURPHY  マーフィ 受取人:INOUSSA

思い出:私と出会った頃、イヌサくんは10歳くらいでした。テネレ沙漠のルートをまだしたことがなく、南のキャラバンだけに参加し、とても元気に子ラクダを飼育したり、お父さんのアブタリの元にキャラバンの仕事を学んでいた。若者の中で、彼だけが塩キャラバンをやり続けたいと聞いた時に、「あ、なるほど!あの子だ!」と思いました。本当に頑張って欲しいです。

映画の中のイヌサ

dressage

key scene: らくだの飼育


BUGATTI     受取人:AHMED

思い出:アフメドはとても真面目でした。当時、まだ二十歳頃だったのに、塩キャラバンのために全力を尽くしていました。まだやり続けていることはとても良い知らせです。

映画の中のアフメッド(左から二番目)

key scene: ラジオ


MISAO   ミサオ  受取人:HARUNA “黒い男”

思い出:いつも黒い服を着ていたからそう読んでいた。ちょっと暗くて、ミステリーに満ちたかっこいい男でした。一ヶ月が立ってからやっと笑顔を見せてくれました。

映画の中のハルナと親戚のマフムデンと子羊

65 2

key scene: 祈り


SALAM サラム 受取人:RHISSA

思い出:四ヶ月ずっと一緒にいたキャラバンの人です。私のことを家族の一員として思ってくれて、「アリソ!お前はラクダ使いの少年なのか、女なのかどち?」といつもからかっていました。鍛冶屋のリーサさんはとても働き物で、皆よりもキャラバンのことを愛していました。

映画の中のリーサ

key scene:  雄叫び


BON ボン  受取人:BAHI “緑の男”

思い出:バヒさんは沙漠の中で緑のシャーツを着て、ヤギの革を腰に巻いてとてもおしゃれな格好でした。干し草の束を作る技はとても印象的でした。彼はいつも暖かい笑顔を見せてくれました。

映画の中のバヒ

key scene:  ラクダの干し草


NUIT  夜  受取人:MBALAL

思い出:リーサさんの友人であり、塩キャラバンのことを強く支持しながら、6人の子供の中で一人だけ学校に行って欲しいと話していました。とてもオープンで、好意的で寛容的な人でした。

映画の中のエムバラルと息子のタゴ

key scene:  車


KOKOPELI ココベリ  受取人:AKANNE ”ラジオ男”

思い出:「ラジオ男」は名前通りにいつもラジオを手にしていました。緑のターバンを巻いて、ラクダに乗りながら、ラジオを聴いたりするアカネさんは映画の貴重なシーンを与えてくれました。

映画の中のアカネと同行していたデッバとタファ

key scene:  ラジオ


 

1件のコメント 追加

  1. 樋田久美子 より:

    ありがとう!上映楽しみです。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中