たばこと塩の博物館、レビュー!

皆様、今日は。

昨日、「たばこと塩の博物館」での二日間連続の上映会は無事に終わりました。

トークの際、私は四ヶ月同行した塩キャラバンの写真を見て、沢山の思い出が思い浮かびました。

夕暮れに染まるテネレ砂漠で元気に遊ぶ子供たちの様子、私がビルマ・オアシスで買った「界一高い傘」をさした時のラクダの暴れ、または市馬で私が初めてなつやしの実と塩を売った時の喜びと誇り。このような思いに沿って、楽しい時間を過ごしました。

トークやミニ写真展のキャプションの編集に手伝っていただいた「たばこと塩の博物館」の芸術部主任学芸員の高梨浩樹さんのおかげで、塩キャラバンの役割、塩の作り方や使い方などはとても分かりやすくなったと思います。本当にありがとうございました。

ミニ写真展は今週末まであると思いますが、博物館を訪ねる人たちがいれば3Fまで是非ご覧になって下さい。ちなみに、この博物館は、「塩」のコーナーで、サハラ砂漠の岩塩が飾ってあり、たばこと共に、世界中の塩の歴史、ルートなどを研究できるところなので、見逃せないと思います。


いつか、トゥアレグの職人が作る様々なキャラバンのヤギの皮の水袋、ラクダのふんのクッションなどを皆様に触って使ってもらえるような実験的な「Interactive salt caravan exhibition」を行いたいです。「たばこと塩の博物館」、今後ともよろしくお願いします!

 

最後に、Caravan to the future project のファンディングですが、イベント終了後、達成率は59%から80%まで登りました。本当に心強いです。

皆様、ありがとうございました。後もう少しですが、がんばりましょう!

1ere_page

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中